岡山県のレトロを集めた新作「岡山懐古紀行」Amazon通販開始!

廃墟写真

スポンサーリンク
廃墟訪問記

戦前戦後2つの未成線が交錯、全国でも珍しい廃線区間、広浜鉄道・今福線ツアーに参加

産業遺産の見学ツアーをいろいろ企画・運営しているJ-Heritageの前畑さんにお誘いいただき「広浜鉄道・今福線ツアー」に参加しました。12月3、4日の一泊ツアーでした。 行き先は島根県浜田市、今回のどのあたりが産...
廃墟写真

北海道4(戦跡)

根室トーチカ 友知地区 根室市 2002年09月訪問 トーチカはロシア語で「点・地点」という意味で、軍事用語としてはコンクリート製の防御陣地のことです。太平洋戦争では、戦況が悪化して本土決戦が叫ばれるようになっ...
廃墟写真

北海道3(廃線・廃車両)

国鉄士幌線 河東郡上士幌町 2001年09月訪問 2000年頃は、まだタウシュベツ川橋梁についてあまり知られていない時期です。僕自身も廃線関連の情報で上士幌線を知り、どうやらダムの底から現れたり沈んだりするコンクリ...
スポンサーリンク
イベント出店

北海道2(金属鉱山・鉱山町ほか)

鴻之舞鉱山 紋別市 2003年10月訪問 オホーツク海に面する紋別市鴻之舞。大変遠いところですが、家族旅行ということで訪問しました。近くの川で鮭が遡上する姿を見ることもできました。テレビでは見たことあったけれど...
廃墟写真

北海道1(炭鉱・炭鉱町)その3

雄別炭礦(2回目) 釧路市(旧阿寒町) 2010年10月訪問 雄別購買 2006年10月の訪問はあいにくの雨で、ろくに探索もできなかったのですが、4年後に実現した2回目の訪問は快晴。じっくりと炭鉱町の痕跡を見て回ることがで...
廃墟写真

【探訪記】大江鉱山

北海道余市郡仁木町 2005年5月訪問/撮影機材 FUJIFILM E-500 大江鉱山については、ネット上にもあまり多くの情報がありません。所在地である仁木町のホームページによれば、採掘が始まったのは明治23年とあります。...
廃墟写真

【探訪記】奔別炭鉱 2/2

旧住友奔別炭鉱立坑・北海道三笠市 1/2に戻る 立坑ケージ入り口付近の装置類 冒頭の写真は立坑ケージ入り口付近の装置類 立坑ケージ入り口の裏側3 爆発の影響で足元もコンクリートは崩れかかっています。これ以上...
廃墟写真

【探訪記】奔別炭鉱 1/2

旧住友奔別炭鉱立坑・北海道三笠市 北海道三笠市 2002年9月訪問撮影機材 Nikon F100, AF 24-85mm F2.8-4D, E100SW 冒頭の写真は施設の正面口です。 入り口に施設を紹介する立て看板が...
廃墟写真

北海道1(炭鉱・炭鉱町)その2

雄別炭鉱 釧路市(旧阿寒町) 2006年10月訪問 2006年の訪問は、とにかく天候に恵まれなかったです。1つ前の浦幌炭鉱でも曇り空で、翌日の雄別は小雨の降りしきる中での訪問となりました。足元が悪い中での探索...
廃墟写真

北海道1(炭鉱・炭鉱町)その1

大夕張炭鉱 夕張市 2001年09月訪問 鉱山のある(あった)風景に惹かれたのは、1998年頃に訪問した尾去沢鉱山が最初です。その時は単なる東北旅行の一環として尾去沢の観光坑道を見学したのですが、その魅力にすっかり取り憑かれ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました